![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HG ダブルオーライザー(デザイナーズカラー) 素組 Twitter まとめ
ガンプラのランナーや武装一覧などの情報はガンプラ図鑑に記載。
【HG 1/144 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー デザイナーズカラーVer.】のガンプラ図鑑はこちら
HG 1/144 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー デザイナーズカラーVer. 発売:2009/02/13 定価:1,800円
HGダブルオーライザーのデザイナーズカラーのまとめです(--b
通常版に比べると色が薄めのキットで一応全ガンダムがデザイナーズ仕様で発売されてます。
あと、特徴をあげると「HG ダブルオーライザー」としては通常カラー版が発売されていないので実質ダブルオーライザーが欲しい場合は他の追加装備版を買うしかありません。
GNソードⅢやコンデンサータイプなどの追加装備版は結局、ダブルオーライザーを組めるので全く問題はありませんけどね(-m-。

構造は00ガンダムシリーズ共通でまたも形を保ちにくいタイプです。
構造としては比較的無難な構造なので特に組みにくいことはないかも?
エクシアとか他の00キットを組んだことがあれば特に迷うことはないですね(--。
![]() |
![]() |
俺はてっきり、両肩のGNドライブは肩に直接ついているものだと思っていましたが、バックパックから伸びるジョイントで繋がっている形だったんですね(--;
比較的自由に動くので後ろに向けることも出来ます。そういえば、劇中でGNドライブが後ろを向いている描写がありましたね。
一応本体はこれで完成(--b
![]() |
![]() |
続いて、戦闘機兼バックパックのオーライザーです(--b
構造は比較的簡単なので完成図だけ。
デザイナーズカラー版も通常版と同じく、バイザーカラーはオレンジです。
![]() |
![]() |
オーライザーの本体をバックパックとして取り付けて、両翼のバインダーを両肩に取り付ければ完成。
これつけて思ったんですが、あまりにも横幅がでかすぎてかなり不細工(--;
そもそもバインダーがオーライザーから外れて両肩につくギミックが必要だとはいまいち思えない。
![]() |
![]() |
そう思って理想の形にしてみたのがこっち。
オーライザーのバインダーを外さずにそのまま取り付ける形。
こっちの方があきらかにしっくり来てるので公式でもこうすれば良かったのにな(--;
![]() |
![]() |
最後に、オーライザーとザンライザーのツインショット。
ザンライザーはバイザーカラーを設定画風に黒く染めています。
ザンライザーは中古で手に入れた奴なのでガクガクのゆるゆるですがなんとかハマってます(-m-;

詳細データ
組立に必須の工具 ![]() 組立時あると便利な工具 ![]() ![]() ![]() その他詳細情報はガンプラ図鑑に記載 【HG 1/144 GN-0000+GNR-010 ダブルオーライザー デザイナーズカラーVer.】のガンプラ図鑑はこちら |
|
情報交換板
記事に関する情報や意見を自由にお書きください。
« HGBF ハイモック(モックアーミーセット装備) 素組 Twitter まとめ | HGBC アメイジングレヴA(アメジスト) 素組 Twitter まとめ » |
※コメントはモラル低下防止の為承認制です。他人が不快になるコメント等は避けましょう。 ※コメント反映は即時ではありません。